*池めぐりコース
(霧島の花とトレッキング
page-3)
1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース
2)分岐(*1)〜白紫池〜分岐(*2)〜六観音の御池
3)六観音の御池〜不動の池
4)二胡パノラマ展望台〜白鳥山〜白鳥山北〜分岐
5)不動の池からの池めぐり(従来掲載のページです)
六観音の御池 韓国岳
硫黄山 夷守岳
白鳥山北 (21/01/14)から
↑上 をクリック 地図 別window表示が出来ます
↑
"矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
* 地理院地図をご利用下さい *
花 名をクリック | ||
(01) あきのきりんそう | ||
(02) あきのぎんりょうそう | ||
(03) きくばひよどり 1) | ||
(04) きくばひよどり 2) | ||
(05) きりしまひごだい | ||
(06) きりしまりんどう | ||
(07) こがくうつぎ | ||
(08) しょうじょうばかま | ||
(09) つくしぜり | ||
(10) つるきじむしろ | ||
(11) つるりんどう | ||
(12) てりはあかしょうま | ||
(13) しろどうだんつつじ | ||
(14) | ||
(15) | ||
(16) |
花 名( 〃 ) |
(17) ながさきおとぎりそう |
(18) ながばのもみじいちご 1) |
(19) ながばのもみじいちご 2) |
(20) にがいちご |
(21) にしきうつぎ1) |
(22) にしきうつぎ2) |
(23) のりうつぎ |
(24) はるりんどう1) |
(25) はるりんどう2) |
(26) まいづるそう |
(27) みやまがまずみ |
(28) みやまきりしま |
(29) みやまざくら |
(31) やまぶきしょうま |
(30) |
URL page-1(霧島の花と...)へ |
4)二胡パノラマ展望台〜白鳥山〜白鳥山北〜分岐
URL *1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース から引続きになります | ||
えびの高原から往復 1.5時間位です |
(1-2)*展望台に 展望台から |
えびの高原に立ち寄った時は是非足を伸ばして頂きたいと思います |
二胡パノラマ展望台 〜 白鳥山 白鳥山直前のガレ場迄は殆ど平坦な登山道です (白鳥山へ約20分) | ||
(1-1)*白鳥山へ こがくうつぎ (19/6/13) 登山道脇
|
(1-2)*こがくうつぎ (19/6/13)
|
←5月下旬〜6月初旬 こがくうつぎ みやまきりしまが登山道脇に |
登山道脇に *ながばのもみじいちご にがいちご 両方共食用に |
(2-2)*ながばのもみじいちご実 (19/06/13) (20/08/06) |
|
(3-1)*束の間視界が開く |
(3-2)*右手に百紫池を
|
(3-3)*みやまさくら |
(4-1)*やまぶきしょうま(18/07/19)白鳥山が近くになり登り坂 右脇に
|
白鳥山が近付くにつれ紅葉も美しい所です(17/11/02) (4-2)*紅葉 (21/01/01) 冬の霧氷も |
(4-3)*紅葉
|
白鳥山直前迄は坂道のガレ場です
視界360度素晴らしい眺望です えびの岳 大浪の池北斜面 韓国岳 硫黄山 夷守岳 甑岳一部 白紫池 白鳥山北 が見渡せます | ||
足元に注意しながら |
ガレ場を登り電波塔に着く前(5-2-2)の右側に風景の見渡せる場所が有ります (5-2-1)*少し歩きにくいです |
(5-3)*韓国岳 硫黄山 白紫池 (5-3)*大浪の池北斜面 えびの岳 |
電波塔から見て標識の右に展望台 |
(6-2)*白鳥山展望台
|
(6-3)*左に甑岳山頂一部 |
白鳥山周辺のつつじの生え際付近に てりはあかしょうま おとぎりそう はるりんどう 等 | ||
(7-1)*はるりんどう |
(7-2)*ながさきおとぎりそう (18/07/19) |
(7-3)*てりはあかしょうま |
白鳥山〜白鳥山北〜分岐
15〜20分で白鳥山北へ 殆ど平坦な登山道です . 殆ど林の中を進みますが冬期は葉が落ち右に百柴池等が見えます | ||
(8-1)*白鳥山を後に |
(8-2)*雑木林に入り込みます
|
(8-3)*まいづるそう 小さくて目につきにくい 登山道脇 |
(9-1)*視界が開けたり
|
(9-2)*冬期には視界が開け右に 白柴池 二胡パノラマ展望台 韓国岳 硫黄山が見渡せる事も
|
(9-3)*登山道 少しぬかるんだりする所も
|
(10-1)*のりうつぎ 夏 登山道(20/08/20) |
(10-2)*きくばひよどり 初秋 登山道(20/08/20)
|
(10-3)*紅葉 もみじ類 も多く紅葉が楽しめます(19/10/31)
← どうだんつつじ と にしきうつぎは白鳥山北寄りの登山道が少し窪地的になった所に |
|
← *白鳥山北展望台
白鳥山北からの四季風景 展望台付近の花々 霧島山中 美しい風景の一つです | |
(11-1)*韓国岳 硫黄山 (18/05/10)
|
(11-2)*しょうじょうばかま (21/03/25) |
(春) つつじは6月初旬まで続きます はるりんどう(3月下旬〜5月初旬 |
(初夏) |
(12-2)*つるきじむしろ (21/03/25) |
(12-3)*韓国岳 大浪の池北斜面 硫黄山 |
(秋期) |
(13-2)*きりしまひごだい (18/09/13) (19/10/31) |
(13-3)*夷守岳 韓国岳 硫黄山 六観音の御池 |
(冬期) |
(14-2)*冬晴れ(20/01/02)
|
(14-3)*夷守岳 韓国岳 硫黄山 六観音の御池 |
白鳥山北 〜 分岐(白紫池or六観音の御池)
下りは急勾配ですが登山道は整備され安心です | ||
途中のつつじの中からつるりんどう 幾つか見られます → |
(15-2)*つるりんどう(18/09/13)
|
(15-3)*急坂
|
途中視界が晴れ展望良好 登山道脇は四季の山野草が観られます |
(16-2)*あきのきりんそう (18/09/13) (17/06/23) |
数か所石組の急下りが有りますがゆっくりと (16-3)*急坂下り |
(17-1)*アキのぎんりょうそう(18/09/13)
|
← 春のぎんりょうそうとは少し"科"違いそう (17-2)*登山道の木の根 石の淵に |
(17-3)*きくばひよどり 登山道脇
|
(18-1)*分岐(白紫池or六観音の御池) こがくうつぎの多い所です (19/06/13) |
分岐直前の最後の曲がり角から下の登山道側に↓→
(18-2)*にしきうつぎ(21/06/13)
|
下の登山道からも見えま |
(19-1)*みやまがまずみ |
←↓下りきった分岐の真上に (19-2)*みやまがまずみ (17/07/20) |
***************** |
分岐(*2)迄 | ||
戻る→ *霧島の花とトレッキング トップページ(p-01) *池めぐり (p-03) 1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース 2)分岐(*1)〜白紫池〜分岐(*2)〜六観音の御池 3)六観音の御池〜不動の池 4)二胡パノラマ展望台〜白鳥山〜白鳥山北〜分岐 5)不動の池からのコース(従来掲載のページです) |