*大浪池コース*
(霧島の花とトレッキング
page-6)
*最大の山頂火口湖
*湖のほとりまで50分程
*家族.グループ等でゆっくりと
*登山道脇に多数の山野草
*大浪池* | ||
(1)駐車スペース
|
(1)駐車場も大きく又トイレも在り(冬季は閉鎖)便利な所です. 40-50分で行けて山野草等も数多く又.湖も素晴らしい風景です (2)登山計画書を |
(2)登山口
|
(3)アケビ
|
(3)駐車場辺りには色々な花が.登山なしでも寄りたい所です 上を見上げると 5月中旬 (4-1)登山口に向かい左手 4月下旬 |
(4-1)コバノタツナミソウ
|
(4-2)ヤマジノホトトギス
|
(4-2)駐車場辺りに 9月初旬 (4-3)タツナミソウにも違いがあるようです 6月下旬 地図ー大浪池へ 霧島...(p-1)へ |
(4-3)しそばたつなみそう
![]() |
(5)ホウチャクソウ
|
(5)小川と登山口迄の斜めの土手に 4月下旬-5月上旬 (6)(5)の土手の上に小さな空地があります 10月下旬-11月上旬 |
(6)センブリ
|
(7)キンラン
|
(7)駐車場の一角に在りびっくりしたのでしたが 5月下旬-6月上旬 (8)登山口から歩き初めてすぐ左上に(登山道あちこちに) |
(8)オオバウマノスズグサ
|
(9)オオバウマノスズグサ
|
(8)5月下旬〜6月初旬 (9)7月下旬〜8月初旬には左写真の様な実を (10-1.2)高く見上げないと気が付きにくい(登山道入口道路向かいにも) 5月下旬〜6月初旬 |
(10-2)ホオノキ
|
(11)ギンリョウソウ
|
(11)ギンリョウソウ 登山道両脇の落ち葉の間から透明感のある変わった形が.. 5月下旬-6月上旬 (12)ベニバナギンリョウソウ 一か月遅れでピンクをまとい ..6月下旬-7月初旬 |
(12)ベニバナギンリョウソウ
|
(13)テリハアカショウマ
|
(13) 韓国岳でよく見られるが此処にも 7月上旬 (14) 赤松は霧島に数多く見られますが此の近辺のものは形がとても見応えがあります |
(14)赤松
|
(15)ハイノキ
|
(15) 霧島一帯にあり登山道両脇にみられます 4月下旬-5月上旬 (16) 登山道はよく整備されていますが雨天及び湿気の多い時は敷石が滑りやすいので注意を 地図ー大浪池へ 霧島...(p-1)へ |
(16)途中
|
(17)ヒメシャラ
|
(17)ヒメシャラの木は高く伸びている為,花に気付きにくいですが特徴のある木肌 (赤茶のつるつる)です.所々登山道脇に.花期には落下した花が目につきます (6月下旬) |
(18)ナツツバキ
|
(19)ナツツバキ
|
(18)(19)中腹に差し掛かり小橋(13番目?14番目?)を過ぎた所で目の前に. (手が届きそう)写真は逆方向から(頭上に注意の立札が近くに) 7月下旬-8月上旬 地図ー大浪池へ 霧島...(p-1)へ |
(20)ヤマボウシ.その後少しキツイ階段を登り切った所です(小橋15番目?を過ぎて)
右へ90度まがり楽になります 6月中旬
|
(21)途中
|
(21)最後の階段.(4-50分程です) 階段等はいつも整備して頂いています (22)ベンチ等かなりの人数が休憩できます 木製の階段をそのまま(左右どちらも)進むと一周(途中韓国岳へ) 下の方への道は湖へも降りられます |
(22)大浪の池広場
|
(23)大浪池広場
|
(23) 広場?一帯をよく観察すると春にハルリンドウ.マンサク.秋にはセンブリ.ノギラン.オダマキ等を 目にします (24) 右の登山道(木製の階段が終わり)に差し掛かった辺りに.曇の時は花が閉じて見逃す時 3月-4月 |
(24)ハルリンドウ
|
(25)マンサク
|
(25) マンサクといえば大浪の池といえる程.数の多いところです. 広場から右回りに.7-8分の頃から両脇に .3月中旬-4月上旬 (26)土手の淵等に7月下旬-8月上旬 |
(26)ノギラン
|
(27)センブリ
|
(27)登山口辺りにもありますが此の一帯にも.10月下旬-11月上旬 (28)8月下旬 |
(28)オオヤマオダマキ
地図ー大浪池へ 霧島...(p-1)へ |