*韓国岳コース
(霧島の花とトレッキング
page-4)
*霧島山系の中で最高峰(1700m)登頂はちょっときつい
けど
眺望は最高です。高千穂の峰.中岳.新燃岳.大浪の
池.大隅.桜島等......360度のパノラマ
*1時間〜1.5時間
*オオヤマオダマキ.フクオウソウの山野草も
北白鳥山入り口付近(1月)より
URL 霧島火山警報をまとめてみました
韓国岳コース 現在登山口が変更されています(17/10/30)。上記地図をご参考下さい | ||
(1)登山口.駐車スペース
|
(1)登山口は有料駐車上の道路向かいにもありますが こちらのほうが15分程短縮できます.駐車スペースも多数 (2)石階段を登り左折(岩山が硫黄山).標識を右に.登山計画書が有ります | (2)登山計画書を
|
(3)ナツツバキ
|
(3)(4)林の中に入り小さな橋(1合目の標識)の所に.右側のツルツルした幹...7月 地図ー韓国(p-4)へ 霧島...(p-1)へ |
(4)ナツツバキ
|
(5)ナナカマド
|
(5)秋には紅葉し実が赤く熟します (6)初めての人はきつい所。此処で一休み。 三合目から視界が開けます 五合目迄辿り着けば後は楽勝 |
(6)二合目付近
|
(7-1)ヒカゲツツジ(5/13)
|
(7-1)4合目直前の急坂左岩場に{(8-2)写真の左} (7-2)大岩の間の先の岩場に.後(18)で紹介の火口壁にも |
(7-2)ヒカゲツツジ(5/13)
|
(8-1)ツクシコウモリ
|
(8-1)登山道脇にはいたる所に...9月 (8-2)4合目直前の急坂..韓国岳登山は 次の五合目迄がきついですが後はかなり楽になります |
(8-2)四合目付近
|
(8-3)五合目から
|
(8-3)左山頂が白鳥山.白い所が硫黄山.左隣が不動の池.右が甑岳 (8-4)正面.白鳥山 その下方に百紫池 |
(8-4)五合目付近
|
(9)オオヤマオダマキ
|
(9)運?がいい時は五〜六合目付近の登山道脇に(つつじの淵辺).... 右側が多いようです(山頂に向かって) 霧島では大浪の池付近にも ...8月下旬 (10)韓国岳中腹.登山道脇に....(左側が多いようです) 9月下旬〜10月上旬 |
(10)フクオウソウ
|
(11)コイワカガミ
|
(11) 五〜八合目付近のつつじの中を丹念に探すと ..左側に...5月中旬 (12)六合目付近の特に左側上方に一面に広がって 9月下旬〜10月初旬 地図ー韓国(p-4)へ 霧島...(p-1)へ |
(12)ツクシアザミ
|
(13)キリシマヒゴダイ
|
(13)霧島でよく見られますが此処の登山道でも....右脇の土手に 9月下旬〜10月初旬 (14)七〜八合目付近の左側岩が大きく窪んだ中にひっそりと 9月下旬〜10月初旬 |
(14)ダイモンジソウ
|
(15)テリハアカショウマ
|
(15)中腹から頂上付近まで多く見られます ...7月下旬 (16)テリハアカショウマと見間違いそうで...7月下旬 |
(16)ヤマブキアカショウマ
|
(17)センブリ.中腹から頂上付近まで右脇の土手に多く.9月下旬〜10月上旬
|
(18)ヒカゲツツジは火口壁に(アップの写真はつつじヶ丘で). 頂上を右側に回り込んで望遠鏡で見たほうがよいようです(危険の無いように) 5月中旬〜下旬 |
(18)ヒカゲツツジ
|
(19)八合目付近から大浪の池
|
(19)六合目を過ぎ七.八合目付近に来ると眼下に大浪の池が現れます (20)頂上からの新燃岳.高千穂の峰 |
(20)新燃岳.高千穂の峰を
|
(21)桜島の爆発
|
(21)雲海に桜島の噴煙 (22)火口湖...冬季は波状に凍りつき美しい紋様に |
(22)火口
|
(23)分岐点
|
(23)標識は大浪の池.獅子戸岳(新燃岳).えびの高原への分岐点. *現在(2013年2月)獅子戸岳.新燃岳.中岳への登山は禁止されています. (24)'12-06-31まで韓国.高千穂等も禁止でした 地図ー韓国(p-4)へ 霧島...(p-1)へ |
(24)噴火の前日(2011-01-25)の新燃岳
|
(25)雪景の韓国
|
(25)冬山は鹿児島ではあまり経験出来ないですが天候に恵まれて美しい雪景が (26)雪用のスパイクを(登山道は凍りついています) |
(26)雪景の韓国
|
(27)雪景の韓国
|
(27)(28)霧氷 地図ー韓国(p-4)へ 霧島...(p-1)へ |
(28)雪景の韓国
|
(29)雪景の韓国
|
(29)正面に白鳥山.白紫池 右端に凍った不動の池 (30)八合目付近.左下は火口 |
(30)雪景の韓国
|