*池めぐりコース
(霧島の花とトレッキング
page-3)
1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース
2)分岐(*1)〜白紫池〜分岐(*2)〜六観音の御池
3)六観音の御池〜不動の池
4)二胡パノラマ展望台〜白鳥山〜白鳥山北〜分岐
5)不動の池からの池めぐり(従来掲載のページです)
↑上 をクリック 地図 別window表示が出来ます
↑
"矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
* 地理院地図をご利用下さい *
花 名をクリック |
(01) あおはだ |
(02) いそのき |
(03) いぬつげ |
(04) うめもどき |
(05) おおかめのき |
(06) おおやまれんげ |
(08) きがんぴ |
(09) きばなのほととぎす |
(07) きりしまひごだい |
(10) きりしまりんどう |
(11) こばのぎぼうし |
(12) こみねかえで |
(13) さるとりいばら |
(14) しきみ |
(15) しろもじ |
(16) しろもじ(紅葉) |
(17) そよご |
(18) たんなさわふたぎ |
(19) つくしあざみ |
(20) つぼすみれ |
花 名( 〃 ) |
(21) つるきじむしろ |
(22) ながさぎおとぎりそう |
(23) なつつばき |
(24) ななかまど |
(25) ななかまど花 |
(26) ねじき |
(27) のぎらん |
(28) のりうつぎ |
(29) はいのき |
(30) ばらいちご |
(31) はるりんどう |
(32) みやこざさ |
(33) みやまがまずみ |
(34) みやまきりしま |
(35) みやますみれ |
(36) やまうるし |
(37) |
(38) |
(39) |
(40) |
page-1(霧島...)へ |
1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース 駐車場 〜 登山口 | ||
(1-1)*駐車場から 韓国岳 硫黄山 |
冬期は降雪により タイヤチェーン 足元にアイゼンが必要な時も有ります (1-2)*左に コミ.セン |
(1-3)*冬期の駐車場 韓国岳 硫黄山 |
駐車場周辺の花々 | ||
↓みやまきりしま 5月中旬以降 駐車場周辺も一斉に咲き始めます |
花期は5月下旬から7月初旬迄 (2-2)*おおやまれんげ (2-1)の真ん中あたり |
↓コミセンとトイレの間に植樹されています
硫黄山の おおやまれんげ は登山禁止のため鑑賞できないようです |
(3-1)*"20/07/02 ねじき |
(3-2)*こばのぎぼうし("20/08/20) 駐車場周辺の芝生
|
(3-3)*のりうつぎ("20/08/20) トイレ後ろ レストラン前等 |
(4-1)*つくしあざみ ("20/09/10) トイレ階段下 |
←トイレ階段下 第一駐車場と第二駐車場間の芝生の中に多い→ (4-2)*池巡り登山口へ(駐車場左北) |
(4-3)*きりしまりんどう |
駐車場左北 〜 登山口 | ||
登山道入り口まで3つの小川が有ります 1.2番目小川の
透明度が硫黄山の活発度を示すようです → |
(5-2)*白く濁った時("19/2/07)
|
(5-3)*そよご ("20/11/26) 登山道右側に |
2番目の橋を過ぎたところ上を見ると(6-2.3)(6-3) → |
(6-2)*さるとりいばら花("19/05/16)
|
(6-3)*いそのき 実 ("20/09/10) |
(7-1)*紅葉の登山道入り口前の河原 |
登山道入り口周辺は しろもじ 等秋の紅葉の美しい所です("20/10/29) ← → 登山口から最初の分岐(二胡パノラマ展望台 or 白柴池)迄 30〜40分程です |
(7-3)*池巡り登山道入り口 |
登山口 〜 動物標識 | ||
(8-1)*階段状が少し続き平坦になります |
*("18/09/13) 入り口付近で咲いていましたが 落葉が覆いかぶさったり 虫?に食われたりで毎年開花はできないようです → | (8-3)*きばなのほととぎす |
(9-1)*階段が終わると平坦なアスファルト状の登山道に その間(9-2.3)の木々の花 → |
(9-2)*はいのき ("20/05/14)
|
←↓階段の途中 登り切ったところ
|
(10-1)*えびの展望台 |
展望台近く → (10-2)*白紫池まで40分(1km)の標識 |
(10-3)*しろもじ("19/04/11) |
(11-1)*展望台を右に曲がります |
(11-2)*おおかめのき("20/04/02)
|
(11-2)の先右浅いくぼ地に |
(12-1)*平坦or階段状を進んでいきます 赤松が増えてきます |
(12-2)*やまうるし(紅葉時 "20/10/29)
|
周辺は紅葉時には やまうるし しろもじ もみじ等で鮮やかにまります←↓ (12-3)*up-down(紅葉時 "20/10/29) |
(13-1)*利用マナー標識 |
(13-2)*小橋 |
←↓ 登山道沿いに鑑賞出きる所が有ります (13-2)の小橋を渡った左に |
(14-1)*なつつばきの木 根本い標識
|
(14-2)*なつつばき標識 木が斑模様で識別しやすい |
← (13-3)からさらに進むと登山道から少し左奥
に なつつばきの木 の一部が登山道に覆いかぶさる様に
この木は年度によって花の付き具合が極端です |
周辺は季節により紅葉 木の実等 鑑賞できます | ||
(15-1)*↓ みやまきりしま |
(15-2)*しきみ標識
|
(15-3)*しきみ |
(15-2)*↑ みやまきりしま |
(16"-1)*みやまがまずみ ("20/08/20) |
(16"-2)*みやまがまずみ |
(17-1)*あおはだの実 |
(17-2)*あおはだ標識
|
(17-3)*こみねかえで("20/10/29)
|
(18-1)*動物達 |
(18-2)*ななかまど ("20/10/29)
|
← ↓ 動物標識の先に |
動物達 標識 〜 分岐(白柴池 or 二胡遠望台...白鳥山...白鳥山北) 短い距離ですがやや急な階段です | ||
岩周辺に現れる鹿↓→ |
(19-2)*鹿(19/06/06)
|
(19-3)*ばらいちご |
|
(20-2)*みやまきりしま (19/06/06)
|
(20-3)*赤松林と韓国岳 |
坂は少し急ですが分岐間近 (21-1)*やや急な階段 |
(21-2)*鹿 (17/06/29) (20/08/20) |
この登山道両脇は最も鹿が観察できる場所です |
(22-1)*たんなさわふたぎ |
(22-2)*みやこざさ (20/11/26) みずならの根っこ
|
(22-3)*つるきじむしろ |
階段を登り切る直前.後(23-1.2.3)の木々 |
(23-2)*うめもどき (20/11/26)
|
(23-3)*いぬつげ |
分岐(白柴池 or 二胡パノラマ遠望台...白鳥山,,,白鳥山北) 〜 二胡パノラマ遠望台 | ||
二胡パノラマ展望台へは150段位の緩やかな階段を約5分位→ |
進行方向左へ (24-2)*分岐標識 |
(24-3)*二胡パノラマ遠望台へ
|
(25-1)*二胡パノラマ遠望台 |
(25-2)*きりしまひごだい(10/08/06)
|
(25-3)*はるりんどう |
(26-1)*白柴池 白鳥山(アンテナの所) |
(26-2)*みやますみれ (20/05/14)
|
(26-3)*白柴池一部凍結 |
(27-1)*白鳥山北 甑岳 六観音の御池 |
(27-2)*のぎらん (20/08/06)
|
(27-3)*韓国岳 硫黄山(白煙) |
展望台から 冬の風景 | ||
(28-1)*白柴池 白鳥山 |
(28-2)*ながさきおとぎりそう (20/08/06) |
(28-3)*白鳥山北 甑岳 六観音の御池 (21/01/01) |
(29-1)*韓国岳 硫黄山(白煙) |
(29-2)*韓国岳 硫黄山(白煙) (21/01/01) |
(29-3)*韓国岳 大浪の池北斜面 (21/01/01) |
二胡パノラマ展望台迄 | ||
戻る→ *霧島の花とトレッキング トップページ(p-01) *池めぐり (p-03) 1)えびの高原〜二胡パノラマ展望台コース 2)分岐(*1)〜白紫池〜分岐(*2)〜六観音の御池 3)六観音の御池〜不動の池 4)二胡パノラマ展望台〜白鳥山〜白鳥山北〜分岐 5)不動の池からのコース(従来掲載のページです) |