やまじのほととぎす
なつつばき
←左 をクリック→ 地図 別window表示が
出来ます
↑
"矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
* 地理院地図をご利用下さい
* 大浪池 近況(25年07月31日) * ・ やまじのほととぎす....咲き始め ・ なつつばき ....盛期を過ぎる ***(URL) 霧島火山警報 をまとめました *** *** 韓国岳へ登山する方は (下記ルート )*** (1)大浪の池登山口→池半周→(避難小屋) →韓国岳 (東周回は禁止に成っています) (2)県境(つつじヶ丘公園横)→(避難小屋) →韓国岳 (3)えびの高原有料駐車場道路横→韓国岳迂回路→韓国岳 (↑(3)が一般的です 時間及び体力的に) **** | ||
駐車場 〜 登山口 | ||
(1-1)*トイレ 駐車場 |
(1-2)*登山口方面(温泉街) 登山口はすぐ近くです |
(1-3)*登山口.. 登山届を |
登山口 〜 一番目の角周辺 | ||
緑豊かな林 はいのき ひめしゃら もみ 椿 松 等 (2-1-1)*緑の濃い林に |
ほお葉(朴葉) 料理に使われます 15〜20cmの大きさ (2-2)*ほおの木 (2-2)*ほおの木 |
← (2-3-1)*朴の木 15cm位の大きな花です(25/05/08撮) |
一番目の角周辺 → 急な曲り角(足元注意) | ||
(3-1)*つたうるし いち早く紅葉します |
(3-2)*暫く緩い坂道を歩きます
|
(3-3)*曲がり角 坂もきつく成ってきます (3-3)*滑り易い石畳湿気の高い時は足元要注意
(3-3)*ながさきおとぎりそう |
急な曲り角(足元注意) → 石組の階段 | ||
(4-1)*大きな ひめしゃらの木 の横を(木肌がオレンジ 花期は6.7月) |
(4-2)*登山道が少し急
(4-3-1.2)なつつばきが有ります 頭上の花は確認できませんでした→ |
(4-3-1)*なつつばき のある坂
(4-3-2)*(4-3-1)を反対方向から
(4-3-3)*落花のなつつばき |
石組みの階段 → 休憩所 | ||
なつつばき | ||
(5-1)*石組みの階段 |
(5-2)*なつつばき (木肌が斑模様) 登り始めてすぐ右に(写真は上から) |
(5-3)*なつつばき(高い所に有ります 見つけにくい) (5-3)*石段に |
やまじのほととぎす | ||
(6-1)*やまじのほととぎす |
(6-2)*やまじのほととぎす
|
**周辺では一番早く咲きます 普通は夏の終わり.初秋の頃です** |
なつつばき | ||
(7-1)*急登が終わり暫く緩やかに
|
500mの標識から近く右に 花の数は少ない (7-2)*なつつばき |
(7-3)*なつつばき (7-3)*なつつばき |
あまくさぎ きくばひよどり | ||
(8-1)*右に谷合 次の急登迄
|
(8-2-1)*あまくさぎ
|
(8-1-1)*きくばひよどり 咲き始め
|
二番目の急登 ふくおうそう | ||
(9-1)*急登 (9-1)*登り切った所 |
(9-2)*ふくおうそう
(23/08/24撮) |
(9-3)*最後のひと踏ん張り (9-3)***湿気の多い日滑り易い** |
(10-1)*最後の木橋 |
かえで 周辺は秋の紅葉が楽しみな所です (10-2)* |
(10-3)*休憩所
**トイレは携帯トイレ用です |
休憩所 → 大浪の池 広場 すでに きりしまりんどう せんぶり 等秋の支度も |
||
(11-1)*のぎらん |
(11-2)*せんぶり(花期は秋)
|
(11-3)*きがんぴ) |
大浪の池風景 | ||
生憎の霧模様 |
(12-2)*標識(韓国岳3.2km)
|
**現在東廻りは禁止されています(新燃岳の影響)** |
帰路.... |