2番目の石橋
←左 をクリック→ 地図 別window表示が
出来ます
↑
"矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
* 地理院地図をご利用下さい
......白銀坂...... *「歴史国道」 国土交通省から平成7年(1995年)歴史上重要な幹線道路として利用された街道の中で、 特に重要な歴史的・文化的価値をもつ道路...「歴史国道」...に選定されました。 *「大口筋」 鹿児島市(鶴丸城)→吉田→白銀坂→加治木(龍門司坂)→溝辺→栗野→大口→....... 江戸時代、白銀坂は鹿児島の主要街道である「大口筋(参1 薩摩街道の一つ)」として 整備され当時坂は約4km、(現在約2.7km)坂の高低差は300m以上で、中腹には 「七曲り」といわれる急勾配の箇所もあり、坂には石畳が多く敷かれています。 参1 江戸時代に整備された脇往還のひとつ。(五街道以外の主要な街道) 薩摩では 出水筋 伊集院→市来→串木野....国3号線沿い.......) 大口筋 高岡筋 加治木で薩摩筋と分岐→宮崎(国10号線沿い...)があります。 | ||
其の一 ...... 駐車場→入り口→第2休憩所迄 ..... *時間と距離の目安は (1-3)*白銀坂案内を御参照下さい* | ||
(1-1)*駐車場 駐車場への道のりは上記 "地理院地図" 拡大参考 お願いします |
駐車場内に案内版 (1-2)*姶良町案内 |
(1-3)*白銀坂案内 時間と距離の目安を........ 案内図の時間はトータルに 30分足した位が無難だと 思います |
(2-1)*入口 駐車場から10号線寄りに 鹿児島方面へ200m位 |
(2-2)*石坂と標識
すぐに石坂が始まり"大口筋"の標識 |
(2-3)*竹林 綺麗に手入れされています |
暫く石畳を登って行くと右側の 竹林が途切れ左へカーブ (3-1)*標識(布引の滝)直前 |
(3-3)*標識 最初の滝への入り口です |
(3-2)*布引の滝.愛宕神社へ 右上に上がると二手に分かれます 帰りがけに別ルートで |
(4-1)*落ち葉の中を 同じ様な道なりですが暫くすると 2番目の標識(布引の滝へ) |
(4-2)*布引の滝へ 下を向いて歩いていると見逃しそうです |
(**布引の滝ホームページへ**)
(4-3)*布引の滝へ 帰りの途中に寄ったほうが よさそうです |
(5-1)*七曲り 暫くきつい坂が続きます |
(5-2)*七曲り 第2休憩所前の坂 |
(5-3)*第2休憩所 ここでゆっくり休憩を |
(6-1)*姶良.加治木方面(10/06) |
(6-2)*此処まで 1/3程度の行程 |
(6-3)*姶良.加治木方面(2/27) |
其の二 ...... 第2休憩所→.......→第3休憩所迄 ..... *時間と距離の目安は (1-3)*白銀坂案内を御参照下さい* | ||
*(7-1)石畳が続きます もう暫く踏ん張りましょう! |
*(7-2)JTの森案内版。此処から左への道は展望台に続きますが(未確認).
別の入り口(確認済み)(11-2)を後ほど紹介します
|
*(7-3)石畳 此の辺りの急坂の右側は急斜面で下方に小川が 暫く歩くとこの小川が同じ高度になってきます |
(8-1)*石畳→山道→石畳→山道 途中から平坦に |
草花等も目に付く様になります (8-2)*やぶつばき 藪椿 (2/27) |
(8-4)*大蔵省の石柱 大蔵省?の管轄 |
(9-1)*石畳 もうすぐ休憩所 |
(9-3)*小川 (9-4) *きんみずひき (10/06) |
←小川に沿って 少し離れますが石橋2まで 平行していきます (9-2)*休憩所 |
(10-1)*第3休憩所 中間地点 此処のベンチは苔で座れないので 立休憩! |
(10-2) *やまはっか (10/06) |
(10-3)*飲料不可 生水はできるだけ避けたほうが よさそうです |
其の三 ...... 第3休憩所 →.....→ 第2石橋迄 ..... 途中から展望台へ行けますがちょっとした急坂です。 登り切ってから帰りに..体力次第?無難だと思います *時間と距離の目安は (1-3)*白銀坂案内を御参照下さい* | ||
(11-1)*石畳... 暫く歩くと |
(11-2)*展望台入り口 帰りに寄りましょう(体力次第です) |
(11-3)*展望台へ 写真は逆方向から |
(12-1)*安内版 ...(7-2)でも案内してあります |
(12-2)*ひよどりじょうご(11/29) 展望台手前左 花期は9月頃 |
(12-3)*展望台から |
(13-1)*石畳... なだらかな石畳がつづきます(10分位で石橋に) |
*気を付けていないと見逃してしまいそうです (切り株ベンチらしきものを目印に) → (13-2)*あおき (02/27) 花期は4月頃 |
(13-3)*一番目石橋 |
*流入口塞がれて(左上から)→ (14-1)*一番目石橋(16/10/06) (上流から撮影) |
(14-2)*流入口
| (14-4)*一番目石橋(16/02/27) 半年ほど前は流入出口共 スムーズに (上流から撮影) |
(15-1)*二番目石橋 *此処までは一番目石橋から 4-5分で到着します |
(15-2)*流入口 右から流入(少し埋もれて) 左へ(右から撮影) |
*小川もはっきりしており 分かりやすい (15-4)*二番目石橋 |
其の四 ...... 石橋 → 最終迄 ...... これまでと違い周りは杉林が多くなり全体が明るくなってきます 石畳は階段状になり緩くなりますが道のりは1/3 弱あります 叉草花では "ほととぎす"、"ひよどりばな"、"やまはっか" "げんのしょうこ"、"みずひき" 等が多数みられます *時間と距離の目安は (1-3)*白銀坂案内を御参照下さい* | ||
(16-1)*緩やかな階段 |
**同じ様な風景が続きます** (16-2)*大岩 |
(16-4)*杉林と階段 |
此の辺りから"ほととぎす"等 山野草が豊富になります (17-1)*横に溝のある石畳階段 |
(17-1)の左側溝にひよどりばな.ほととぎす (17-2)*ひよどりばな (10/06) |
(17-3)*ほととぎす (10/06) |
(18-1)*説明板(姶良市) |
(18-2)*上手から撮影
|
説明板の周り.また林道入り口等に 多いです (18-4)*ほととぎす(10/06) |
(19-1)*右.石畳.左上の竹藪に 石柱が(19-3) |
**薩摩国と大隅国の境界線** (19-2)*境界線 |
(19-3)*石柱 |
(20-1)*もうすぐです 行程が石橋と坂が続きますので 結構しんどいです。 |
(20-2)*げんのしょうこ(10/06)
|
(20-3)*説明文(吉田町) |
(21-1)*標識 (ゴルフ場側からの写真) |
(21-2)*標識 (ゴルフ場側からの写真) |
(21-3)*終点(始点) ゴルフ場前の道路 此のあたりに休憩所が欲しい所 です。腰掛と日よけ?があれば 十分ですが、今あるベンチは有志 の方が置いて下さったようです |
布引の滝ホームページへ |