* えびの岳 *

 (2025年02月27日)

 * まんさく 開花しているだろう?蕾でした
 *えびの岳は  少し暗いイメージが有りますが
 *冬のえびの岳 乾燥 落葉 一番明るい季節です
 (霧島の花とトレッキング えびの岳 (p-16) にも掲載しています)

  まんさく(25/02/27)

  韓国岳(えびの展望所から)


 ←左 をクリック→ 地図 別window表示が
              出来ます
                   ↑
         "矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
         * 地理院地図をご利用下さい



        * えびの岳  (近況 2025年02月27日) 晴れ*
        えびの岳    湿気の多い 少し暗いイメージがありますが
                冬は乾燥 落葉等で明るく感じます
        春の まんさく はまだ蕾でしたがもうすぐ開花すると思います
             * (URL) 火山警報にご注意下さい *
駐車場 〜 登山口
(今日はキャンプ場登山口から入山しました)

キャンプ場登山口への経路は数か所のあります

(1-1)*コミセン.硫黄山.韓国岳
    駐車場

(1-2)*交差点
(1-2)*1号線に沿って少し下り 先に見える木橋の手前を右に(標識は有りませんが)

(1-3-2)*スケート場を右に見ながら ピクニック広場に(トイレ横)出ます

(1-3-1)*キャンプ場へ (1-3-2)を出た所に↑

演舞場址(施設は取り壊されています)の前を過ぎて↓
(2-1)*えびの公園記念碑

2-2)*キャンプ場の管理棟へ (2-2)*キャンプ場への標識↑

(2-3)*登山道入り口へ(管理棟の右横)

登山口 〜 三角点

* 勾配が意外とありきつく感じます → *

(3-1)*登山口

(3-2)*始めは あかまつ林

(3-2)*坂が緩んだ頃 さわふたぎ(落葉しています) と 赤松 の林に

(3-3)*また坂が続きます


(4-1)*坂を登り切ると平坦に 順路の標識


(4-2)*赤松 と こばのくろづる(少し つる状で落葉 しています)が多い 

(4-3)*常緑の しきみ が増えてきます

三角点 〜 えびの展望所

(5-1)*三角点 視界の開けた場所に

此処とは別にえびの展望所が有ります↓
(5-2)*三角点
    1292.7m

(5-3)*後ろ方向に 白鳥山(右鉄塔付近)

(6-1)*赤松の下には みやまきりしま が多くなります


←一帯は古木のつつじが多い
(6-2)休憩 木がベンチ替わり

(6-3)*みずなら 視界が開けます 

(7-1)*しきみ なつつばき  ←↓→ もみじ なつつばき しきみ等が多い
(7-2)*なつつばき もみじ 
(7-3-1)*もみじ

(8-1)*右側 視界が開けます

(8-2)*もう少しで林を抜けます

(8-3)*展望所が近くです(少し下ります)

えびの展望所 (ひかげつつじ 自生地 1箇所目)

(9-1)*うっかりすると気が付かないかもしれません数mの急降下の前です

(9-1)*えびの展望所

(9-1)*白鳥山 白鳥山北
 甑岳 硫黄山 韓国岳


(9-2-1)*硫黄山 噴煙が絶えません
(9-2-2)*韓国岳 大浪の池北斜面

** 展望所は大岩の上に有ります 此処を数m下った所 大岩は ひかげつつじ の自生地になっています **

(9-3-1)*左から 白鳥山
  白鳥山北 甑岳

(9-3-2)*甑岳 硫黄山

(9-3-3)*硫黄山 韓国岳

(10-1)*展望所から数m急坂を下ります

(10-2)*大岩
(10-2)*ひかげつつじ

** ひかげつつじは岩の割れ等に自生しています **
(10-3)*ひかげつつじ 花芽(開花 3月下旬〜4月)

えびの展望所 〜 ひかげつつじ の自生地 2箇所目)

(11-1)*岩の横を下ります

(11-1)*坂をくだり雑木林に

(11-2)*急な下りに入ります (11-2)*陽当たりの良い右尾根を

(11-3)*陽当たりが良いのか しきみ が開花しそうです

(11-3)*下りが緩やかに

(12-1)*周辺には巨木も散在します

(12-2)*奇樹 (12-3)*平坦な檜木林に
すぐに ひかげつつじ の自生地に

(13-1)*檜木林を過ぎると坂道をロープに沿って少し登ります

(13-2)*左手に横に長い大岩が見えます 此処も ひかげつつじ 自生地です

(13-3)*少し登りづらいですが右から左に回り込む形です
振り返ると展望所方面が見えます

(14-1)*(13-2)の大岩の上近くに


(14-2)*曲がり角

(14-3)*曲がり角から入った所 休憩用岩

(15-1)*岩の反対側(先は崖に)

(15-1)*左 ひかげつつじ


(15-1)の左 中央 右につつじが有ります 廻りは数mの崖です注!
(15-2)*中央 ひかげつつじ (15-2)*右 ひかげつつじ

(15-3)*えびの岳の火口の反対側が見えます

(15-3)*えびの岳の火口の反対側 入山した側

ひかげつつじ の自生地 〜 まんさくの小丘

(16-1)*登山道に戻ります

(16-2)*枯れ木の多い所です (16-3)*両脇 しきみ の林を抜けて

(17-1)*雑木林の中に

(17-2)*大きな なつつばき も数本 (17-3)*藪椿等  平坦な登山道

(18-1)*もうすぐ
まんさく の小丘

(18-2)*大木 

(18-3)*数m上がります

(19-1)*まんさく自生地


(19-2)*まんさく(23/03/16撮)

(19-3)*まだ蕾 わずかに黄ばんだくらい
あと一周間位?

まんさくの自生地小丘 〜 一号線登山口へ

(20-1)*平坦な登山道を 赤松 しきみ

(20-2)*下り坂に しきみは少なくなります (20-2)*植物採取禁止標識 (20-3)*標識の横を過ぎ

(21-1)*下り切った所 赤松林 向こうに韓国岳

(21-2)*一号線の登山口周辺
*左がえびの岳登山口→
*右は大浪の池 韓国岳 避難小屋経由登山口

(21-3)*えびの岳登山口

** 周辺は のかいどう の自生地です **
(22-1)*一号線をえびの高原駐車場へ
ピクニック広場を左に

(22-1)*ピクニック広場からの登山口 (21-3)の登山口に通じています (22-2)*鹿 (1-2)付近で出会いました

(22-3)*駐車場へ

  **